実力テスト(制御) |
---|
制御に関する課題です |
【注意!】 本資料は、一般的な情報の提供を目的とするものです。本資料の情報は、必ずしも保証を意味するものではありませんので、本資料に掲載されている情報の誤った使用、または不適切な使用法等によって生じた損害につきましては、責任を負いかねます。 |
ジャンル | 問題文 | 参考図 | 解答 |
制御 | リニア振動アクチュエータ(Linear Oscillatory Actuator )とは,「電気入力によって,変換機構を用いずに可動体に直接,直線的な往復運動を与えるリニアアクチュエータ」である。 | ||
制御 | モータの構成部品である鉄心と永久磁石の作用によって、電流が流れていないときのコリコリとした抵抗感のことをコギングトルクと言う | ||
制御 | 電磁石によって可動片を引き込んだり、押し出したり、或いはある角度だけ回転させたりするものをソレノイドと言う。回転式のものをタンデム型ソレノイドと呼ぶ | ||
制御 | ステッピングモータのに用いられるマイクロステップ駆動は、相数に併せて位相をずらした階段状の擬似正弦波を電流に流すことで、より小さなステップ角を得ようとするものである | ||
制御 | アクチュエータの動作位置から動作限度位置までの移動距離、または移動角度をPT(Pre Travel)という | ||
制御 | ブラシつき直流モータは、ステッピングモータに比べて長寿命、高効率、低コストである | ||
制御 | ピエゾ素子とは、電圧を加えることにより変形する物質をいい、その.変位は加えた電圧にほぼ比例する | ||
制御 | フィードバック制御において、制御系の安定性を判別するもので、特性方程式を解かずに、特性多項式 の係数のみから安定性を判別する方法.をラウス・フルビッツの安定判別法という。 | ||
制御 | 六軸力覚センサとは、ある1点に作用する外力をXYZ軸の力3成分と各軸周りのモーメント3成分を電気信号に変換し、同時に且つ個別に検出できる機能を持つセンサをいう | ||
制御 | 電気抵抗率は、長さに比例し、断面積に反比例する | ||
制御 | PID制御には、フィードバック制御とシーケンス制御がある | ||
制御 | 電気通信において、電圧の高低をON/OFF時間のパルス幅変更で表現する変調方式をPWM(パルス幅変調)方式という | ||
制御 | 人間の持っている知識が役立つ部門や人間の評価が役立つ場面へ応用され、理論的・数式的な取り扱いが困難なあいまいな制御対象に対して用いる制御方式をファジイ制御という | ||
制御 | 人の顔や表情からその感情を認識する技術をOCR(Optical Character Reader)という | ||
制御 | ソレノイドにおいて、通電時間が短時間の場合、励磁電流を大きくして大きな吸引力を得ることを間欠定格という | ||
制御 | 低い直流電圧を高い直流電圧に変換する回路(LSI )をAC−DCコンバータという | ||
制御 | 伝達関数とは、入力、出力とも1対1の関係にある制御系において、入力を出力に変換する関数をいう | ||
制御 | 分解能とは、測定機器などで測定・識別できる最小の物理量をいう | ||
制御 | ロータリエンコーダは、回転の機械的変位量を電気信号に変換して位置は検出できるセンサであるが、角速度などは検出できない | ||
制御 | 近接センサは、電磁誘導による磁気の変化で金属磁性体を検知するものであり、アルミや銅などの非磁性体を検出できる近接センサは未だ存在しない | ||
制御 | タッチオフセンサとは、押し圧状態で使用する場合、回路をOFF状態にできるため消費電力を不要にできる | ||
制御 |
インパルス応答とは、インパルス(非常に短い信号)をシステムに入力し、その出力特性を調べる過渡応答のことをいう
|
||
制御 | ステッピングモータとは、クローズドループで回転角度や回転速度を正確に制御できるモータである | ||
制御 | 導線を円筒状に巻きつけたコイルに流れる電流と磁気作用によって、電気エネルギーを機械的な直線運動に変換するものをソレノイドという | ||
制御 | 機構やアクチュエータの動作を時間的な遷移で表した図をガントチャートという | ||
制御 | 7セグメントディスプレイ は、数字の0〜9とアルファベットAbCdEFなど、一般的にLEDを使って表示させる装置である。最近はドットマトリクスのLEDディスプレイに置き換わってきている | ||
制御 | ステッピングモータとは、電気パルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモータである。たとえば、ステップ角1.8のモータを360°回転させる場合、360/1.8=200パルスを与える必要がある | ||
制御 | あらかじめ外乱を検知し、その外乱によって事前に出力結果に影響を与える制御をフィードバック制御という | ||
制御 | 電流に垂直な磁場をかけると電流と磁場の両方に直交する方向に起電力が現れる現象をホール効果といい、この現象を利用して磁界を検出するものをホール素子という | ||
制御 | SRモータとは、スイッチトリラクタンスモータの略で、回転子に永久磁石や巻線を持たず、各ステータの突極の巻線にロータの位置情報に基づいて電流を供給し、連続的な磁気吸引力により回転運動を作り出すモータのことをいい、回転子の発熱や永久磁石の熱減磁の問題がなく高温での運転が可能といった特徴を持っている | ||
制御 | インダクタンスとは、回路の電流の変化が誘導起電力になる性質を表す定数で、誘導係数とも呼ばれる | ||
制御 | SR(switched reluctance、スイッチド・リラクタンス)モータとは、可変磁気抵抗 モータとも呼ばれ、レアアースを材料の永久磁石が不要であり、永久磁石の熱減磁の問題がなく高温での運転が可能といった特徴を持っている | ||
制御 | バイラテラル制御とは、遠隔地にあるロボットなどの作業する装置(スレーブ装置)が受けた力と操作する装置(マスタ装置)との間で姿勢や力の状態を一致させようとする双方向制御のことである | ||
制御 | ヒステリシスとは、ある状態を最初の状態に戻すとき、完全に同じ状態に戻らないことをいう | ||
制御 | 光学式変位センサに用いられるPSD(Position Sensitive Device)方式とCCD(Charge Coupled Device)方式を比較すると、CCD方式の方が対象物の色むらや表面状態の影響を受けずに高精度な変位計測できる | ||
制御 | 交流を直流にする装置を「コンバータ」と呼ぶのに対し、「インバータ」は、直流を交流に変換することで優れた安定性、制御性、省エネ性を実現することができる。 | ||
制御 | シールド線と同軸ケーブルは似たような構造を持つが、ケーブルの特性インピーダンスが規定されたものがシールド線である | ||
制御 | CdS(硫化カドミウム)センサーは、光の強さを電気抵抗に変換する超音波センサーの一種である | ||
制御 | リードスイッチは、ガラス管に接点が封入されたもので、磁石が近づいた時に接点が接触して回路が閉じる磁気センサーである | ||
制御 | 非励磁状態でモータの回転子を動かした際に発生する磁気吸引力のことをコギングトルクという | ||
制御 | ステッピングモータを使う場合、オープンループ制御では使用できないため、別の位置センサなどと併用してクローズドループ制御にしなければいけない | ||
制御 | 平行光線をつくり、それを自ら測定する装置という意味を持ち、対象物の微小な角度差、振れなどを測定し、真直度、平行度、たわみなどさまざまな検査に使用される光学的角度測定機をオートコリメーターという | ||
制御 | 入力と出力の関係を複素数の関数で表したものを伝達関数という |
ジャンル | 問題文 | 選択肢 | 解答 |
制御 | 次の装置、材料、作用・効果のうちアクチュエータに用いられないものを選べ | イ マイスナー効果 | |
ロ 形状記憶合金 | |||
ハ 油圧シリンダ | |||
ニ 圧電素子 | |||
制御 | モータの名称のうち「電機子の巻き線を流れる電流の方向と相を切り替える部品。正極のブラシから供給される電流を受け取って巻き線に流し、負極のブラシへ電流を返すもの」はどれか | イ 回転子(ロータ) | |
ロ 固定子(ステータ) | |||
ハ 清流子(コミュテータ) | |||
ニ 電機子(アーマチュア) | |||
制御 | 次の5つの要素うち、アクチュエータと呼ばれるものはいくつあるか 空気圧シリンダ、油圧シリンダ、ピエゾ(圧電素子)、リニアモータ、形状記憶合金 |
イ 5つ | |
ロ 4つ | |||
ハ 3つ | |||
ニ 厳密にいうと、これらは全て該当しない | |||
制御 |
ピエゾ(圧電素子)を用いたアクチュエータの特徴として正しいものはどれか
|
イ 印加電圧−出力変位にヒステリシスをもたない | |
ロ 厚さ3〜5mmのPZT素子を積み重ねた構造である | |||
ハ 駆動周波数を上げ ても共振周波数域が存在しない | |||
ニ 同じ電圧でも積層枚数を変えることにより変位量が変更できる | |||
制御 | DCモータにおいて、巻き線が巻かれており、回転力を発生させるために必要な電流iが流れる部分をなんというか | イ アーマチュア | |
ロ ロータ | |||
ハ ステータ | |||
ニ ホール素子 | |||
制御 | 薄手の圧電素子と金属板を貼り合わせた構造で、圧電素子に加える電圧により発生する振動や変位を利用して、圧電スピーカに用いられる方式は次のうちどれか | イ ユニモルフ | |
ロ バイモルフ | |||
ハ 積層型 | |||
ニ モノモルフ | |||
制御 | 一定角度ずつ回転し、その回転数はパルス信号の周波数に比例し、回転角度がパルス数に比例するため、オープンループで制御できるモータをなんと言うか | イ ステッピングモータ | |
ロ 圧電アクチュエータ | |||
ハ SMA(Shape memory alloy)アクチュエータ | |||
ニ リニアモータ | |||
制御 | 機能性流体アクチュエータと呼ばれるもので、板状電極で電圧をかけるとサラサラの状態からドロドロの状態に変化する特性を利用した電気粘性流体を使うものは次のうちどれか | イ ERFアクチュエータ | |
ロ MRFアクチュエータ | |||
ハ ECFジェットを利用したマイクロモータ | |||
ニ 液圧マイクロマシン | |||
制御 | LEDホトダイオードを向かい合わせに配置して、その間を遮蔽物が通過することで、光の遮蔽を検知する非接触のセンサをなんというか | イ ひずみゲージ | |
ロ ホトインタラプタ | |||
ハ サーミスタ | |||
ニ 磁気抵抗素子 | |||
制御 | 力を加えた時に、あたかもそこにバネが入っている様に自動的に動作するという制御方法のことで、力センサからの数値を元に、剛性・粘性・慣性を実現するよう、速度目標を与える制御をなんというか | イ 仮想コンプライアンス制御 | |
ロ 力帰還型バイラテラル制御 | |||
ハ 力逆送型バイラテラル制御 | |||
ニ モデルベースド制御 | |||
制御 | 軸に回転検出の回転板を取り付け、回転数を非接触で検出するとき、計測できるセンサは次のうちどれか | イ ひずみゲージ | |
ロ 圧電式振動加速計 | |||
ハ 磁気抵抗素子 | |||
ニ 熱電対 | |||
制御 | バイオメトリクスとして、その認証対象としているものは次に示す6つのうちいくつあるか? @虹彩 A指紋 B指や腕の静脈 Cマウスなどの握り方 Dキーボード入力による暗証番号入力 E声紋 |
イ 2つ | |
ロ 3つ | |||
ハ 4つ | |||
ニ 5つ | |||
制御 | エアコンの温度設定のように、目標値が常に一定で、フィードバック制御系のようにその目的値と比較・訂正しながら制御するものをなんというか | イ 定値制御 | |
ロ 最適制御 | |||
ハ シーケンス制御 | |||
ニ ロバスト制御 | |||
制御 | ロボットの運動学において、関節の角度から、手先の位置を求める計算をなんというか | イ マニピュレータ力学 | |
ロ ヤコビアン | |||
ハ 順運動学解析 | |||
ニ 逆運動学解析 | |||
制御 | 論理演算において、AとBが等しい時に0になり、異なる時に1となるものは次のうちどれか | イ 論理積(AND) | |
ロ 否定論理和(NAND) | |||
ハ 否定論理和(NOR) | |||
ニ 排他的論理和(XOR) | |||
制御 | マイクロマシンに使われるアクチュエータで、発生力が大きく応答速度が早いという特徴のあるピエゾ効果を持つ材料に電圧を加えて動作させるものはどれか | イ 静電形アクチュエータ | |
ロ 圧電形アクチュエータ | |||
ハ 形状記憶合金形アクチュエータ | |||
ニ 熱形アクチュエータ | |||
制御 | 温度制御をする上で、制御が簡単であるが、オーバーシュートやハンチングが大きい特徴を持つ動作は次のうちどれか | イ ON-OFF制御 | |
ロ 比例制御 | |||
ハ 積分制御 | |||
ニ PID制御 | |||
制御 | 応答が最終値からある許容範囲内(一般的に±5%)に最初に入るまでの時間をなんというか | イ 立ち上がり時間 | |
ロ 行き過ぎ時間 | |||
ハ 整定時間 | |||
ニ 遅れ時間 | |||
制御 | 電源OFF時にも現在位置を記憶しているため電源ONに原点復帰動作が必要のない絶対位置を検出する検出器は、つぎのうちどれか | イ インクリメンタルエンコーダ | |
ロ アブソリュートエンコーダ | |||
ハ オプティカルエンコーダ | |||
ニ 磁気エンコーダ | |||
制御 | ニューラルネットワークやファジイ制御などに代表されるソフトウェアアルゴリズムを使用した情報工学を発祥とした制御手法をなんというか | イ 知的制御 | |
ロ 現代制御 | |||
ハ インバータ制御 | |||
ニ シーケンス制御 | |||
制御 | 代表的な温度センサにおいて、種類と特徴について誤っているものは次のうちどれか | イ 熱伝対・・・高精度、経年変化小 | |
ロ 測温抵抗体・・・増幅器なしに精度良 | |||
ハ 放射温度計・・・非接触、応答性良 | |||
ニ 液柱温度計・・・安価で高精度、電気回路要 | |||
制御 | 個々の身体的特有の情報を検知することで、個人を特定する技術であるバイオメトリクスにおいて、接触式で検知するものはどれか | イ 静脈のパターン | |
ロ 目の虹彩 | |||
ハ 顔 | |||
二 指紋 | |||
制御 | ステップ応答において、応答が最終値からある許容範囲内(通常±5%以内)に最初に入るまでの時間をなんというか | イ 立ち上がり時間 | |
ロ 整定時間 | |||
ハ 一次遅れ時間 | |||
二 行き過ぎ時間 | |||
制御 | モーターに取り付け回転軸の角度を検知するセンサーで、出力がアナログなのでノイズに強い特徴ともつものは次のうちどれか | イ ガバナ | |
ロ エンコーダ | |||
ハ レゾルバ | |||
ニ ステータ | |||
制御 | ステッピングモータの特徴として正しいものは次のうちどれか | イ DCモータより位置決め精度が低い | |
ロ 速度制御が苦手 | |||
ハ 専用ドライバを必要とする | |||
二 トルクオーバーしても回転できる | |||
制御 | 電子回路に用いられるトランジスタの特徴として誤っているものは、次のうちどれか | イ 半導体素子である | |
ロ ON-OFFスイッチとして使える | |||
ハ 信号の増幅器(アンプ)として使える | |||
二 2つの電極がある | |||
制御 | センサの入力値を変動させたとき、出力値どの程度正確に追従するかを表した動特性をなんというか | イ 分解能 | |
ロ 周波数特性 | |||
ハ 過渡特性 | |||
二 ドリフト(再現性) | |||
制御 | 右手を握って親指を立て親指の指す方向を電流の向きとしたとき、親指以外の指の方向が磁場の向きを表す、右手の法則とも呼ばれる電流によってそのまわりに生じる磁場の向きと大きさの関係をあらわす法則をなんというか | イ オームの法則 | |
ロ アンペールの法則 | |||
ハ フレミングの法則 | |||
二 キルヒホッフの法則 | |||
制御 | 電磁ソレノイドの特徴として、誤っているものは次のうちどれか | イ 通電によりプランジャが引き込まれるタイプと押し出されるタイプの両方がある | |
ロ プランジャの吸引部の形状によって、吸引特性を変化させることができる | |||
ハ 間欠定格で使用すると、発熱するため電圧は下げて使用する | |||
二 動作開始時のストロークが大きいほど、吸引力は小さくなる | |||
制御 | 逆変換という意味を持ち、直流電力から交流電力に変換する電気回路、またはその変換装置をいい、機器の省エネルギー化に寄与する技術をなんというか | イ コンバータ | |
ロ インバータ | |||
ハ コンパレータ | |||
二 サーミスタ | |||
制御 | モータの回転角度を検出するセンサのうち、コイルの電磁誘導を利用する耐環境性の高いセンサをなんというか | イ ロータリーエンコーダ | |
ロ ポテンショメータ | |||
ハ レゾルバ | |||
二 サーミスタ | |||
制御 | 機械の安全装置や車両やドアの挟まれ防止装置などに用いられ、人や障害物の接触検知を目的とするセンサの種類として異なるものは、次のうちどれか | イ バンパースイッチ | |
ロ テープスイッチ | |||
ハ エッジスイッチ | |||
二 トグルスイッチ | |||
制御 | ディスプレイ用コネクタの種類において、最も形状が大きいものは次のうちどれか | イ DVIコネクタ | |
ロ DisplayPortコネクタ | |||
ハ ミニD-sub 15ピンコネクタ | |||
二 HDMIコネクタ typeA | |||
制御 | DCモータの基本特性として、誤っているものは次のうちどれか | イ 電流が大きいほど大きなトルクを発生する | |
ロ 起動時のトルクが最も小さくなる | |||
ハ 回転数がは入力電圧と比例する | |||
二 電圧が大きいほど大きなトルクを発生する | |||
制御 | 磁気近接スイッチの特徴として、遮蔽物があっても検出可能なことがある。次のうち、遮蔽物として適さない材質はどれか | イ SUS420 | |
ロ SUS304 | |||
ハ A5052 | |||
二 C2801 | |||
制御 | モータの効率を考える際のエネルギー損失のうち、ステータコアやロータコア内を磁束が通過する際に生じる損失は、次のうちどれか | イ 銅損 | |
ロ 鉄損 | |||
ハ 機械損 | |||
二 漂遊損 |
|
---|
All rights reserved
Copyright(C) Labnotes co.ltd |