書籍サポート(幾何公差って、どない読むねん! LEVEL00-Ver.2)
「幾何公差って、どない読むねん!LEVEL00-Ver.2」をご購入いただきましてありがとうございます。
読者の皆様のご意見や問題点のフィードバックなどをこのページ上で、サポートさせていただきたいと思います。

誤字・脱字など、書籍に不具合などございましたらご連絡いただければ、このページ上でご報告させていただきます。
また、重版があった際には修正させていただきます。
ご意見は、今後の出版の参考にさせていただきたく思います。  
 

修正箇所 誤) 正) 修正適用
P7
表1-1の直下
<記入無し> ※1 真円度は、直径のサイズ公差に等しくとるが、円周振れの公差を超えてはならない
※2
 平行度は、サイズ公差と平面度公差・真直度公差のいずれか大きいほうの値をとる
 
第2刷
P19
本文下から
4行目
表面形体に幾何公差を指示する場合、~ 表面形体にデータムを指示する場合、~ 第2刷
P43
表2-1 第3項
データム

対象形体

補助記号

不要

中心線

(断続形体)→

φ

CZ

データム

対象形体

補助記号

不要 

中心線

(断続形体)→

φ

CZ

母線

(断続形体)→

-

CZ

第2刷
P48
図2-6
    第2刷
P48
本文下から
2行目
 真っ直ぐなφ0.1の~ 真っ直ぐなφ0.05の~  第2刷
P84
本文上から
2行目
~ことから、互いに平面指示、~ ~ことから、互いに表面指示、~ 第2刷
P85
本文上から
2行目
~ことから、データムは平面指示、~ ~ことから、データムは表面指示、~ 第2刷
P92
本文上から
2行目
~ことから、互いに平面指示になり、~ ~ことから、互いに表面指示になり、~ 第2刷
P94
図4-1
第2刷
P98
図4-6
第2刷
P102
図4-12
下の図の寸法
    第2刷
P103
図4-12
タイトル
 図4-13 図4-10におけるデータムの見方  図4-13 図4-12におけるデータムの見方 第2刷
P104
図4-15
第2刷
P105
本文上から
3行目
~互いにデータムは中心平面対称度中心点指示になり~ ~互いにデータムは3つの平面位置度中心線指示になり~ 第2刷
P105
本文上から
7行目
~データムB面に対して直角であり、かつデータムA面から~ ~データムA面に対して直角であり、かつデータムB面から~ 第2刷
P105
図4-16
第2刷
P107
図4-17 a)
  第2刷
P114
図5-1
    第2刷
P116
本文下から
3行目
~データムに平行な0.1mm~ ~データムの直角座標面上にある0.1mm~ 第2刷
P121
図5-10
    第2刷
P131
図6-3
b)の
 上の枠内
表面形体に最大実体公差は適用される サイズ形体に最大実体公差は適用される 第2刷
P137
本文下から
4行目
クリアランスは最大状態で0.1mmとなる クリアランスは最小状態で0.1mmとなる 第2刷
P138
本文1行目
~を、位置度公差φ0.1の領域に~ ~を、位置度公差φ0.05の領域に~ 第2刷
P139
本文6行目
~として想定して設けたφ0.1の位置度に~ ~として想定して設けたφ0.05の位置度に~ 第2刷
P150
図6-20a)

第2刷
P150
図6-20c)
第2刷
P162
本文下から
3行目
サイズ寸法で9.9510.5 サイズ寸法で9.9510.05の~ 第2刷
P167
図7-10a)
    第2刷
P167
図7-10c)
    第2刷
P170
図7-14
  第2刷
P170
メモメモ
a)の図
    第2刷
P175
網掛け部
下から3行目
~重力の方向、指示される状態など)は、~ ~重力の方向、支持される状態など)は、~ 第2刷
P175
本文上から
1行目
~剛性のある部品に適用され、幾何公差の数値に~  ~剛性のある部品に適用されます。自由状態を示す場合は、幾何公差の数値に~  第2刷