修正箇所 |
誤) |
正) |
修正適用 |
P2
三角柱の展開図 |
 |
 |
第5刷 |
P41
練習問題 3) |
3) A面ヲ除キ、全面仕上ゲノコト。 |
3) A面を除き、全面仕上げのこと。 |
第2刷 |
P41
練習問題 5) |
5) カッコ内寸法は、インチで表示される。 |
5) カッコ内寸法ハ、インチデ表示サレル。 |
第2刷 |
P45
中段赤い噴出し |
~切断線(両端を太くした細い一点鎖線)~ |
~切断線(細い一点鎖線と太い実線の組み合わせ)~ |
第17刷 |
P45
左下赤い噴出し |
~変わる部分を太くした細い一点鎖線を用いて指示します。 |
~変わる部分を細い一点鎖線と太い実線を組み合わせて指示します。 |
第17刷 |
P47
下から2行目 |
下図の左側のように切断性を用いて~ |
下図の左側のように切断線を用いて~ |
第3刷 |
P60
a)の図 |
赤色で示した部分の線種ミス 一点鎖線
 |
二点鎖線
 |
第2刷 |
P60
b)の図 |
赤色で示した部分の線種ミス 一点鎖線
 |
二点鎖線
 |
第2刷 |
P60
c)の図 |
赤色で示した部分の線種ミス 一点鎖線 |
二点鎖線
 |
第2刷 |
P82
本文2行目 |
円を正面から見た図に直径寸法を指示する場において、~ |
円を正面から見た図に直径寸法を指示する場合において、~ |
第3刷 |
P88
左下の図 |
寸法線のミス 6×10(=60) |
10×6(=60) |
第3刷 |
P106
枠内下から2行目 |
⑫寸法には、機能上(互換性を含む)必要な場合、JIS B 8318によって寸法の許容限界を指示する。 |
⑫寸法には、機能上(互換性を含む)必要な場合、JIS Z 8318によって寸法の許容限界を指示する。 |
第17刷 |
P129
Q4-01-3 |
軸:φ16H7 穴:( |
穴:φ16H7 軸:( |
第3刷 |
P141
下から6行目 |
ジャスト42.000で~ |
ジャスト40.000で~ |
第5刷 |
P157
マンガの噴出し |
1Nやから100gか~ |
1Nやから100gfか~ |
第8刷 |
P172
右上の右側図 |

分母の d2 は間違い |

分母は d2 |
第5刷 |
P187
式5-3
|

右辺2項目の分子にある括弧間の演算記号-(マイナス)は誤り |

右辺2項目の分子にある括弧間の演算は積が正しいため、-の記号抹消 |
第7刷 |
P188
2)のb)式
|

pの前の(-)は間違い |

pの前の(-)を抹消 |
第5刷 |
P190
σmaxの式 |

2段目の式の左の数値(Pmax)が437.5は間違い |

2段目の式の左の数値(Pmax)を268に訂正 |
第5刷 |
P192
Pmaxnの式 |

EBの数値間違い(1.05×105 → 1.08×105) |

EBの数値間違い(1.05×105 → 1.08×105) |
第5刷 |
P192
Pminの式 |

EBの数値間違い(1.05×105 → 1.08×105) |

EBの数値間違い(1.05×105 → 1.08×105) |
第5刷 |
P204
左下図 |
 |
 |
第7刷 |
P204
右下図 |
 |
 |
第7刷 |
P211
workshop3-03 |
寸法線のミス 5×14(=70) |
14×5(=70) |
第3刷 |
P212
Q4-01-3 |
軸:φ16H7 穴:( |
穴:φ16H7 軸:( |
第3刷 |