![]() |
|||
![]() |
出張放浪記 | ![]() |
|
仕事しに行ってんだか・・ | 観光しに行ってんだか・・ |
|
3年ぶりに大和八木駅から歩いて15分ほどのところにある今井町へ。 夕闇迫る街並みに雰囲気があって、いい感じ^^ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飛鳥川沿いに今井町の明かりが見える。 |
|
大和八木駅から歩いて10分弱。 八木札ノ辻の街並みを散策しながら、昨年お参りしたおふさ観音へ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後は、JR畝傍駅へ。 |
![]() |
ポリテクセンターの仕事で宿泊するために大和八木に到着。 ホテルに荷物を置き、耳成山〜藤原京を回る観光ウォーキングルートを選択。 八木駅の北側からスタート。 |
![]() |
![]() |
![]() |
近鉄の線路沿いを歩いていくと、15分くらいで耳成山の前に到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
耳成山の神社にお参りするために、山見とを上がる。 ハイキングコースのため、平日ながら多くのハイヤーが団体で登っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耳成山を下り、藤原宮跡に向かう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
藤原宮跡に到着。 何にもない広大な広場が・・! 東西南北の門跡に朱色のオブジェが並んでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤原宮跡から八木駅に戻る途中に、「おふさ観音」がある。 おふさ観音の近辺は、昔ながらの街並み。 近鉄・大和八木駅の近くには、JR・畝傍(うねび)駅がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリテクセンターの仕事で2日間、畝傍御陵前に・・ 駅の西側には、橿原神宮の裏にそびえる畝傍山が見える。 |
||
駅前からポリテクへ進む道沿いにはホテイアオイが田んぼ一面に咲いており、カメラを構える人が多い。 途中に本薬師寺跡がある。 |
||
本薬師寺跡の少し先にあるこの角を曲がるとポリテクセンター | ||
橿原神宮駅からすぐ近くにある飛鳥駅へ・・ 目的は、高松塚古墳の見学。 |
|
貸自転車もあったが、それほど遠出するつもりがなかったので、駅から歩いていくことに。 歩いて15分ほど、まずは飛鳥歴史公園館へ・・ |
|
歴史館を見学の跡、鬼の俎・鬼の雪隠が近くにありそうなので、トコトコ歩いていく。 | |
少し歩くと、あぜ道の横に鬼の雪隠がある。 その先に鬼の俎がある。 |
|
鬼の俎からさらに行くと亀石があるとのことで、さらに15分ほど歩く。 細いあぜ道の左手に小屋が見え、その奥に大きな亀石を発見! なかなか立派な石で、亀好きにはたまらない(#^.^#) |
|
歴史館前に戻ってきて、歴史館の正面にある高松塚古墳へ・・ 公園の中を通り抜けると資料館を発見。 資料館には、復元版の盗掘穴や壁画が展示されている。 |
|
資料館のすぐ先に古墳がある。 特に何もない小高い丘だった。。 |
|
奈良ポリテクセンターの仕事が入り、数年ぶりに奈良に・・ 前泊のため、ポリテク近くにある橿原神宮前で下車し、橿原神宮へお参りすることに。 駅から直線道路を5分ほど歩くと、大きな鳥居の前に着く。 |
|
大鳥居から奥へ進むこと5分くらい。 本殿前の社が見える。 社の横には、今年の干支の蛇が飾られている。 正月は大変な人出らしい。 |
|
社の奥にある本殿。 | |
今井町に向かうため、歩いて国道沿いの小道を北上する。 | |
橿原神宮を出て、今井町に向かうために国道沿いの道を進む進む。 ポリテク奈良のある「畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)」を通り過ぎると、神武天皇御陵がある。 飾りもなにもない、厳かな道を進むと広々としたスペースの中に、鳥居が見える。 |
|
簡素なだけに、逆にありがたみを覚えてしまう・・ | |
さらに、国道沿いを北上すると、次は綏靖天皇陵がある。 | |
さらに北上して、やっと今井町に着く。 一眼のデジカメを持ったお年寄りのグループが大勢いて、いたるところで写真を撮っている。 |
|
東京へ向かう前に、平安遷都1300年のイベントがある会場に向かうため、 近鉄奈良駅から、近鉄 大和西大寺駅へ・・ 近鉄電車に乗っていると、平城宮跡の建物が見える。(下の大きな写真2枚) 駅から歩いても10分程度であるが、南口に出ると無料シャトルバスに乗れる。 |
|||
バスに乗ること約10分。 バス乗り場には、たくさんの店がある。 バス乗り場から、平城宮へは、近鉄電車の線路を渡る。 ちょうど線路を挟んで、平城宮と朱雀門が向かい合った位置にある。 |
|||
線路を渡って振り返ると、朱雀門が見える。 | |||
近くで見ると、やはりでかい! | |||
奥に見えるのが朱雀門。 広い敷地をイベントとして使っている。 |
|||
帰りは歩いて西大寺駅に着く。 |
春日大社からの帰り道、東大寺に立ち寄る。 昨夜、夜の東大寺を見て、今日は朝の東大寺を見る。 相変わらず、鹿だらけ・・ |
|
東大寺本堂横にある「なでぼとけ」。 身体の悪いところをなでると良いとされている。 |
![]() |
翌朝、東京へ移動する前に観光のため猿沢の池を出発。 興福寺の五重塔を見ながら春日大社へ・・
|
|
奈良には学生時代から何度も来ているが、春日大社は初めて。 | ||
御所から近鉄奈良駅へ。 宿は近鉄奈良駅の裏にある猿沢の池の目の前。 猿沢の池の向こうには、興福寺の五重塔が見える。 |
|||
今回宿泊した「魚佐旅館」 |
![]() |
||
ちょうどこの日は、燈火会(とうかえ)が開催されており、たくさんの人出。 猿沢の池から、奈良国立博物館、東大寺、浮見堂などでろうそくを燈すイベント。 奈良国立博物館前の広場で、ろうそくをひとつ購入し、ひとつだけ寂しく燈す。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
奈良国立博物館から歩いて夜の東大寺へ・・。 通りには観光客目当ての鹿がたくさん出てきている。
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
夜の浮見堂。 周りはカップルだらけ・・。 |
奈良県御所市へ行くため、近鉄阿部野橋駅から乗車。 近鉄電車には鶴橋からよく乗るが、阿部野橋から乗るのは確か初めて。 尺土(しゃくど)で乗り換え、御所線へ。 |
|||
御所駅。 もっと田舎を想像していたが、意外と人も車も建物も多く、普通の街。 |
|||
御所市にある企業の研修を終え、奈良に向かうために橿原神宮駅まで送ってもらう。 |
All rights reserved Copyright(C) Labnotes Co. Ltd