![]() |
|||
![]() |
出張放浪記 | ![]() |
|
仕事しに行ってんだか・・ | 観光しに行ってんだか・・ |
![]() |
久しぶりに門司港を見学。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
門司電気通信レトロ館(無料)も見学。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電話の歴史を職員の人が丁寧に説明してくれた。 |
駅前の方に戻って、税関の資料館やショッピングモールを見学。 門司港は、昔懐かしい「バナナのたたき売り」で有名らしい(´・ω・`) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
博多での仕事の前に天神をぶらぶら・・ 医療をコンセプトとしたカフェ「サナトリウム」で不思議の国のアリス展をしていたので、ちょっと休憩(;^ω^) なかなかのマニアックな店で、土曜日なので観光客が次から次へと来て、ほぼ満席状態・・ どちらかというと若い女性が多い(^^♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バリウム風のドリンクにアルコールを入れてもらった(*^^*) 下剤風は、昔懐かしい梅ミンツ! |
以前から行きたかった、天神エリアにある小金ちゃん! 土曜の夜とあって、行列に1時間待ち・・((+_+)) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
焼きラーメンにスタミナチャーハンを食す(^^♪ 焼きラーメンは、中州の屋台とは違ったパターンで、こっちの方が美味い! |
翌日の日曜の夜は、予約していた河太郎中州店へ・・ 呼子の烏賊を刺身で食えるので有名な店! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活け烏賊の刺身と、それを食べた後のゲソの天ぷら(サツマイモの天ぷらはサービス) 烏賊の握りも美味しかった! でも、高かった・・((+_+)) |
博多での仕事のついでに、1日早めに前乗りして小倉を見学。 まずは駅の北側(海側)を散策。 |
|
駅に戻って、今度は南側へ・・ まずは小倉城に向かう。 |
|
江戸時代に小倉から九州各地にのびる諸街道の起点であり終点でもあった常盤橋が駅のすぐそばにある。 | |
ビルの側面に小倉城が写っている! | |
小倉城をぐるっと一周。 入り口がないなぁと思っていたら、天守閣の改修中で入城不可とのこと・・(残念) お城の隣には八坂神社という立派な神社がある。 |
|
小倉城公園の敷地内にある松本清張記念館を見学。 小学3年生の頃から松本清張を読み始めて清張ファンに、懐かしい・・(*'▽') |
|
記念館を後にして、小倉で有名な旦過市場へGO! | |
全長100mくらいの短い市場だけど、安くて新鮮かつ美味しそうなものがたくさん売られていて、地元の主婦から観光客に、海外の観光客もたくさん来ている。 | |
博多ふ頭にある「みなと温泉 波葉の湯」のあと、博多ポートタワーを見学。 | |
ポートタワー正面にあるベイサイドプレイス博多のアクアリウムを見た後、歩いて長浜に行き、有名な長浜ラーメンの長浜屋へ。 | |
|
|
福博であい橋を渡った中州にある旧福岡県公会堂貴賓館を見学。 | |
ベランダに出ると、福博出会い橋が真正面に見える。 |
博多で仕事のため、前乗り。 近場で温泉を探すと、博多温泉なるものが。 西鉄・天神駅から電車で最寄り駅の大橋駅を目指す。 |
|
駅から歩いて15分から20分ほど、富士の苑に到着。 宿泊施設にゴルフの打ちっぱなしもあり、平日の夕方にもかかわらずひっきりなしに入浴する人が訪れるため、風呂の写真は撮れず。 入浴は時間制で、1時間400円、2時間以上は600円。 露天風呂に内風呂一つ、内風呂に隣接した密室の湯船では蒸気が充満する簡易サウナもある。 源泉賭け流しであせもは1回の入浴で引かなければ入浴料を返金するとまで言わせるいいお湯でした。 |
黒田勘兵衛のお爺さんにあたる秋月藩黒田家のある秋月へ。 春は桜並木、秋は紅葉が楽しめる観光地であるが、時期はずれのため観光客も少ない。 |
|
季節はずれの桜が咲いている! | |
200年経つという眼鏡橋。 とにかく水が綺麗。 いたるところで柿やみかん、銀杏など名産品が安く販売されている。 |
|
博多駅から普通電車で30分ほど。 二日市駅近くにある二日市温泉の外湯「博多湯」へ・・ |
|
改札と反対側に向かって歩くこと10分ほど。 右手に博多湯、左手に御前湯が見える。 御前湯は循環湯なので、源泉賭け流しの博多湯に入る。 少し硫黄の匂いのする無色の源泉賭け流し。 |
|
玄関には持ち帰りようの蛇口が準備されている。 2Lで100円! |
地下鉄の天神駅から西新へ。 お目当ては、リヤカーで販売するので有名な西新中央商店街へ。 今時珍しく活気のある商店街で、生鮮食品が安い! |
||
西新駅の近くにあるサザエさん通りを散策。 銅像がそこらじゅうに立っているのかと思ったら、一つもなし・・ |
||
唯一あったのが、この記念碑。 |
||
福岡市博物館まで歩いて、引き返す。。 | ||
再び西新駅前に。 地下鉄に乗った感覚では、天神まで歩いて戻れそうだったので、歩きながら大濠公園を目指す。 |
||
歩くこと15分くらい。 大濠公園の入口に到着。 公園の中央に大きな池があるのが特徴。 |
||
池の中央が通り抜けられるように小路がつながっている。 | ||
大濠公園を抜けると福岡城址がある。 平日のため、人気が少なく寂しい感じ。 |
||
アクロス福岡ではコンサートがあるようで、多くの人が行列していた。 アクロスのすぐ近くにある「めんたい重」という店で晩御飯。 芸能人がたくさん訪れる店で、有名人のサインが掲示されている。 〆は、めんたい重。 昆布〆された明太子にオリジナルのタレがかかっている明太ご飯。 |
||
この日は日本シリーズ「ソフトバンク×阪神」戦があり、ソフトバンクが勝てば日本一が決まるという一戦。 福博出会い橋は、優勝でファンが飛び込まないよう、欄干付近に柵が設置されていた。 結局、ソフトバンクが優勝するも、中州の町は大阪ほどの盛り上がりがなく、落ち着いたもので、逆にビックリ! |
西鉄・福岡駅(天神)から大宰府に向けてGO! 途中、二日市で乗り換え、30分ほどで大宰府駅に着く。 |
|
駅前のみやげ物屋を通り抜けること10分弱、天満宮入り口に着く。 | |
本殿横に飛梅がある。 菅原道真を慕った梅が、道真を思うあまりに後を追うように一夜のうちに飛来したといわれる飛梅伝説で有名。 |
|
帰りは二日市から特急で福岡駅(天神)へ到着。 |
セミナーが終わり、時間をとって福岡観光へ・・ 前々日、台風情報のニュースで「海の中道」の状況が取り上げられており、興味を持ったのでとりあえず行ってみることに。 |
|
鹿児島本線の門司港行きの列車に乗り、途中、香椎で乗り換え海ノ中道駅へ。 | |
海ノ中道駅からアクアマリン水族館や海の中道公園に行くことができる。 公園内に入場料を払って入り、レンタル自転車で観光することに。。 公園内は、青いラインのある道を自転車で回ることができる。 |
|
玄界灘を望む海沿いの道や博多湾沿いの道、動物園あり、バラ園あり、遊園地ありと広い敷地なので1日遊べる。 | |
帰りは市営の渡船で帰るため西口でレンタル自転車を引き渡し、公園を後にする。 | |
西口から歩いて渡船場まで10分ほどかかる。 途中で、香椎線の終点「西戸崎駅」につく。 海ノ中道駅の次の駅にあたる。 |
|
西戸崎駅のすぐ裏手に渡船場がある。 乗船時間13分で博多港に着く。 博多港から歩いて天神まで15分〜20分かかった。 |
|
博多でセミナーのため、新幹線「さくら」に乗る。 指定席は2席2列のため、グリーン車並に広々・・ |
||
JR博多駅近くにある住吉神社 | ||
博多・山笠で有名な櫛田神社へ・・ キャナルシティから歩いて5分ほど。 |
||
本殿横に湧き水が・・ 願い事を思いながら3口で飲み干せと・・ 飲むとしょっぱくて、3口で飲み干せず、半分くらい捨ててしまった・・ この水が当たったのか、その夜、トイレに駆け込むことに(ToT) |
||
川端通り商店街に向かうため、本殿横を抜けてると山笠の展示がある。 その横に「夫婦銀杏」の大木が・・ 台風が接近中で、たわわに実った銀杏がたくさん落ちている。 |
||
櫛田神社のすぐ隣に川端通り商店街がある。 中州の川のすぐ隣にある商店街。 |
||
川端通りを通り抜けて左に進んでいくと「水鏡(すいきょう)神社」がある。 |
||
今回宿泊したのが、キャナルシティ前にある「トラストイン博多」。 カプセルホテルとビジネスホテルの中間であるキャビン型ホテルで、大風呂がある。 露天風呂もあるが、当日は台風接近のため使用不可に・・ 部屋は上下2段のキャビン(寝室)とかろうじて人が通れるスペースに机とロッカーがある。 |
||
九州新幹線が鹿児島まで開通するのにあわせてリニューアルされた博多駅。 | ||
博多口は綺麗に化粧直し。改札前の構内も綺麗にリフレッシュ! 下の写真は、アーチの下から中洲方面を望む。 |
||
大分に行くため、新幹線を降り、特急列車待ちの15分。 駅の外をぐるっと、一回り・・ |
|
駅の中からモノレールが見える。 | |
右の写真は2009年12月に小倉に行ったときに撮影した「国立北九州高専」の校長である塚本先生に挨拶に行ったときのもの。 |
![]() |
博多駅 博多口(中州・天神方面) | |
博多駅 筑紫口 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
博多駅構内にある「だるま」。 昼時だからか、結構、行列ができていた。
|
![]() |
キャナルシティにあるワシントンホテル。 普段は駅から歩くが、今回は雨が降っており寒いし時間も遅いので、博多駅から100円循環バスで移動。 3駅目なので10分もかからない。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
キャナルシティ内のオブジェ。
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
この日は、夜も遅く、雪交じりの雨が降りそうな天候だったため、中州の屋台に行く勇気は無く、 ホテル前にあった「きんたろう」へ・・
|
![]() |
||||
![]() |
モーニングを食べようと探していると、なぜか、毎度のことながらキャナルシティにあるPRONTにたどり着き、毎度のようにここでモーニングを食べる。 行動パターンに進化が無い? |
||||
![]() |
福博出会い橋からキャナルシティ方面の那珂川を望む | ||
那珂川沿いの屋台を見ながらブラブラ・・ | ![]() |
||
![]() |
そこそこ空いていたので、「松ちゃん」へ。 屋台の権利は、子供に限り引継ぎでき、金銭で売買できないらしい。 よって、今後、減ることはあっても増えることは無いとのこと。 明太のてんぷら。
|
||
博多祇園の町並み。 | ![]() |
||
![]() |
博多でインタビューやロケしてる映像を見ると、たいていココ。 福博出会い橋から見た天神方面。 |
||
博多駅から中州を通って天神に通じる大通りにある春吉橋からみたキャナルシティ | ![]() |
||
![]() |
春吉橋横の昨夜食べた屋台のあった場所に行くと、きれいに何もなくなっている。 てっきり、昼はブルーシートでもかけてバラック状態になってるものとばかり思ってた。 |
||
![]() |
天神側から見た博多祇園 |
福博であい橋を渡ったところにある天神中央公園 | ![]() |
天神 西鉄 福岡駅前 東京に比べて、進化した都会だといつも感じる。 歩道は自転車駐輪禁止なので、その分、街並みがきれいに見える。 |
![]() |
![]() |
天神 三越前 |
All rights reserved Copyright(C) Labnotes Co. Ltd